-
「木の耳付き」テレキャスター・栃(とち)ボディ材
¥69,800
栃の木は「栃の実せんべい」でお馴染みの木です。たくさんの実を付けることから縄文時代から栗と同じく大切にされてきた樹木です。『散孔材』と呼ばれる導管が目立たない種で美しい縮み杢が出ています。 ギター用材としては「アルダー」に似た特徴を備えており、オールマイティーなサウンドです。(あるメーカーは「ジャスパーウッド」と呼びました) ピックアップざくり加工・キャビティざくり加工・配線用の穴も貫通しています。 ネックポケット寸法はエンド56・5ミリ 深さ17.5ミリ。重さは2.1キロ ---------------------------------------------- 【木の耳材付きのボディ材について】 ふつう材木は「辺材」と「心材」に分けて、「心材」を使うものです。「辺材」は立木の表皮付近の材で、木の養分や水分が行き来する組織が集まっています。そのため材木としては、乾燥後も腐りやすかったり、虫が入りやすかったりするうえ、楽器材としては細胞が荒くて本来適していません。 ただ、表皮は自然のままの形を残すので、自然物を愛でる気持ちを表現できるのでナチュラリストには人気です。 そこで木を燻して細胞を締める「スモークド乾燥」処理を施して、その細胞を漆液を染み込ませて固める「漆生地固め」して楽器材として使えるようにしました。 この「木の耳」と呼ばれる表皮部分を「コンタクター加工」に見立ててあるのがミソです。木の自然のラインに同じものはありませんので「オンリーワン」の材言えます。ワンピース材です。 漆が木に染み込んでいるので杢が浮かび上がってみえます(紫外線に当たると透明になってきます)。漆の「擦り漆」という塗装の技法は、もっとも薄い皮膜で仕上げることができ、また独特の光沢を持っています。 「耳付きボディ」は一枚の大きな板から数枚しか取れませんので、贅沢な漆仕上げとともに貴重な一品と言えるでしょう。 税込み・送料込み価格です。 (ただし振込み手数料は、お客様負担をお願いしています。) ネック取り付け時に正確なブリッジ位置決めのため、ネックポケット等の修正が必要になること御承知ください。
-
「木の耳付き」テレキャスター・欅(けやき)ボディ材
¥59,800
欅は硬くて強い材です。お碗から寺社建築まで日本では広く使われてきた材です。漆との相性は抜群で深みのある色艶が出てきます。漆を6回ほど擦り込んであります。 アッシュよりも比重が高く、高域から低域までワイルドレンジで音の立ち上がりに優れます。 材の厚さは45ミリで、弦通し穴が裏まで貫通しています。ストリングブッシュの穴は笠のあるタイプ対応で2段加工してあります。サイドにはアウトプットジャック用の23ミリ穴が開けてあります。 ネックポケットはエンドで56.5ミリ深さ18ミリです。重さ3.4キロ ありのままの形・虫に食われ、割れ、外皮がそのまま残っています。自然の形を愛でてていただければ嬉しいです。 ------------------------------------------------------------ 【木の耳材付きのボディ材について】 ふつう材木は「辺材」と「心材」に分けて、「心材」を使うものです。「辺材」は立木の表皮付近の材で、木の養分や水分が行き来する組織が集まっています。そのため材木としては、乾燥後も腐りやすかったり、虫が入りやすかったりするうえ、楽器材としては細胞が荒くて本来適していません。 ただ、表皮は自然のままの形を残すので、自然物を愛でる気持ちを表現できるのでナチュラリストには人気です。 そこで木を燻して細胞を締める「スモークド乾燥」処理を施して、その細胞を漆液を染み込ませて固める「漆生地固め」して楽器材として使えるようにしました。 この「木の耳」と呼ばれる表皮部分を「コンタクター加工」に見立ててあるのがミソです。木の自然のラインに同じものはありませんので「オンリーワン」の材言えます。ワンピース材です。 漆が木に染み込んでいるので杢が浮かび上がってみえます(紫外線に当たると透明になってきます)。漆の「擦り漆」という塗装の技法は、もっとも薄い皮膜で仕上げることができ、また独特の光沢を持っています。 「耳付きボディ」は一枚の大きな板から数枚しか取れませんので、贅沢な漆仕上げとともに貴重な一品と言えるでしょう。 税込み・送料込み価格です。 (ただし振込み手数料は、お客様負担をお願いしています。) ネック取り付け時に正確なブリッジ位置決めのため、ネックポケット等の修正が必要になること御承知ください。
-
Fender Japan ST62-70TX (USED)モディファイ Modify・レリック マルチレイヤード
¥190,000
Fender Japan ST62-70TX(USED)を『スモークド乾燥』処理したうえ”レリック マルチレイヤード塗装” ”フレット交換” ”ナット交換” ”アッセンブリ交換” ”キャビティシールド処理”まで手を加えました。このModify STを販売いたします。 本体:Fender Japan ST62-70TX/CAR PU :フロント・ミドル FenderVintagePU(USA)・リア Gibson 57CLASSIC Body : バスウッド Wight:3.6kg 以下、オリジナルをヴァージョンアップしてあります。 ポット: (1V2T)VとF.M用Tは CTS製A250Kに交換。リア用TはCTS製A500Kに交換 コンデンサー:オイルコンデンサー”ビタミンQ”0.022uFに交換 アウトプットジャック : スイッチクラフト社製に交換 配線材 : ベルデン#8503に交換 Fingerboard Radius: 1F9.5R~21E9Rコンパウンドラディアスに変更 Fret Size: JESCAR #57110に交換 Nut:オイルドボーンに交換 リアにハンバッカーを搭載したSSH仕様。ピックガードは”赤べっ甲”でこれ用に作り直してあります。 多層塗装(マルチレイヤード塗装)にするべく、キャンディアップルレッド塗装の上にクリーム色塗料を吹き付けました。 すり減って下からクリーム色の陰からキャンディレッドが顔を出してる感を表現。”根来(ねごろ)”塗りっぽい仕上げです。 フレットは JESCAR のジャンボフレット#57110で1F 9.5R~21F 9Rコンパウンドラディアスに削り直してあります。ナットはオイルドボーン。 アッセンブリは米国製パーツで固めました。コンデンサーはオイルコンデンサー”ビタミンQ”。 リアPUはギブソン社製の 57CLASSIC。 ブリッジはフェンダージャパン純正ですが米国基準ピッチの11.2㎜。フェンダージャパンでよくある10.8㎜よりワイドです。 塗料はガイヤカラーの”クリーム1号”を使用。 スモークド乾燥処理をしてあり、音に腰があり抜けがいいです。またリアはハンバッカーPUなのでここ一発音量・音圧がアップしライン採りでライブで個性ある一本となってくれるでしょう。
-
Fender Japan 57‐53 (USED)モディファイ Modify・レリック マルチレイヤー
¥227,500
Fender Japan ST57-53 (1993~1994年製USED)を『スモークド乾燥』処理したうえ”レリック マルチレイヤード塗装” "PU交換” ”PG交換” ”ペグ交換” ”フレット交換” ”指板再塗装” ”ナット交換” ”アッセンブリ交換” ”ブリッジ交換” ”スプリング交換 ”キャビティシールド処理”まで手を加えたModify STを販売いたします。 本体:Fender Japan ST57-53・2Tone sunburs(1993~1994年製) PU :”テスコ Gold Foil”(およそ30年前のデッドストック品)抵抗値6.3~6.5㏀ Body : バスウッド Wight:3.8kg 以下、オリジナルをヴァージョンアップしてあります。 ブリッジベース :ゴトー製11.8ミリ用ベース交換 サドル:”Raw Vintage"RVS-112に交換 スプリング:”Raw Vintage"RVTS-1 に交換 ポット: (1V1T) CTS製A250Kに交換 コンデンサー :オレンジドロップ”0.047uF400Vに交換 3wayトグルスイッチ:スイッチクラフト社製に交換 アウトプットジャック : Pure Tone Jackに交換 配線材 : ベルデン#8503に交換 Fingerboard Radius: 1F7.25R~21E9Rコンパウンドラディアスに変更 Fret Size: JESCAR #55090に交換(丸め処理) ペグ:ゴトー社製H.A.Pに交換 Nut:オイルドボーンに交換 ボディカラーにはTAMIYAの”ライトブラウン”LPー77を選択。https://www.tamiya.com/japan/products/82177/index.htmlを色見本として使ってください。色はライティングや写真の露出で変化していますので、この写真の色はあくまで参考程度とお考えください。 多層塗装(マルチレイヤード塗装)にするべく、サンバーストの上に白色を吹いてサンバーストを消したうえ、ライトブラウン色の塗料を吹き付けました。 ピックアップはOEMメーカーでデッドストックになっていた品で”テスコ Gold Foil”。 糸巻(ペグ)ポストの高さを調整できるH.A.P(ゴート製)なので3弦にも強めのテンションが掛けられます。 フレットは JESCAR #55090で1F7.25R~21E9Rコンパウンドラディアスに削り直してあります。フレット端は丸く(ボールエンド)処理してあります。ネックはメイプルワンピースで極太です。 サドルは定評ある”Raw Vintage"RVS-112でピッチは11.2ミリとアメリカンスタイルです。(フェンジャパは10.8ミリ) スプリングもヴィンテージトーンに影響を与えます。これも定評のある”Raw Vintage"RVTS-1 に交換しました。 1ボリューム・1トーン・3wayトグルスイッチ。ノブはフェンダーアンプのものを採用。 アッセンブリは米国製パーツで固めました。コンデンサーはオレンジドロップ。 ハードレリックとまでは行きませんが、角はすり減っている感じを出してあります。(きれい系のレリック) 写真でうまく撮れないのですが、塗装面のクラック処理もしてあります。 PUはヴィンテージ系のSTピックアップよりやや出力があります。エッジがない丸めの出音で独特のサウンド感があります。このPUが搭載されていることがこのギターの最大の売りです。このPUの音は独特でライ・クーダー使用で有名になりましたね。PUメーカーの”Lollar Pickips"がコピーモデルを作るほど定評があります。 スモークド乾燥処理をしてあるので、音に腰があり抜けがいいです。ライン採りでライブで個性ある一本となってくれるでしょう。 ギグバック付き 詳しい作業工程は”リペア ファイル その661”をご覧ください。 http://blog.9notes.org/?eid=889
-
Fender Japan ST62(USED)モディファイ Modify・レリック マルチレイヤード
¥187,500
Fender Japan ST62-70TX(99年製USED)を『スモークド乾燥』処理したうえ”レリック マルチレイヤード塗装” ”フレット交換(丸め処理)” ”ナット交換” ”ブリッジ交換” ”アッセンブリ交換” ”キャビティシールド処理”まで手を加えたModify STを販売いたします。 本体:Fender Japan ST62-70TX・3Tone sunburs(99年製) PU :Texas Special Strat(USA) Body : アルダー Wight:3.6kg 以下、オリジナルをアップグレイドしてあります。 ブリッジ :Freedom Custom Guitar SP-ST-01 Nickelに交換 ポット: (2V1T) CTS製A250Kに交換 コンデンサー :MONTREUX Retrovibe Cap “F66” 0.05uF 50VDCに交換 5way:CRL社製に交換 アウトプットジャック : Pure Tone Jackに交換 配線材 : クロスワイヤーに交換 Fingerboard Radius: 1F9R~21E10Rコンパウンドラディアスに変更 Fret Size: JESCAR #55090に交換 Nut:オイルドボーンに交換 オリジナルの3トーンサンバーストの上にホワイトを吹き、その上にホビー系の『Mr.カラー暗緑色(三菱系)』を塗装。この後クリアーを吹いて仕上げてから傷や剥がれ・割れを付けてレリック加工してあります。(各カットの写真の緑色は、露出や光線の加減で変化しています。https://www.hs-tamtam.co.jp/index.php/catalog/product/view/id/28475/s/mr/を色見本として使ってください) ハードレリックとまでは行きませんが、角はすり減っている感じを出してあります。(きれい系のレリックかな) 塗装面のクラック処理もしてありますが、ほんの気持ち程度・・・徐々に深くなってくれると思います。 フレット端は丸め(ボールエンド)処理してあります。指板面が広く使えます。 製造から20年以上たっていますのでPUの出力もやや落ちて来ていい感じです。スモークド乾燥効果で音の立ち上がりもばっちり。木部がしっかり鳴ってくれていますので、今後もますます愉しみなギターに生まれ変わってくれるでしょう。 ギグバック付き 詳しい作業工程は”リペア ファイル その651”をご覧ください。http://blog.9notes.org/?eid=877
-
スモークド乾燥処理済み『エピフォン・テキサン』
¥89,800
ポールマッカトニーが使ってその名をはせた”エピフォン・テキサン”。テキサンには日本製やリミテッドエディションモデルなど存在しますが、この個体は表・裏単板の廉価版で中国製です。それをチューンナップすべく「スモークド乾燥」処理しました。 スモーク乾燥庫で30時間薫煙しました。燻すことによって木材内部の細胞変化が起り”音の伝達率”が向上しております。「音量が大きくなる」「音の立ち上がり速度が速くなる」「全体の剛性が上がることによってサスティーンが伸びる」など感じていただけると思います。 スモーク後にトップをタッピングしましたら、やや硬めの音だったので力木を”はつり”ました。スモークしてあり剛性がアップされていますので、力木をスキャロップすることも可能になりました。タッピングで音確認しながら慎重に削りました。 牛骨でサドルを新調しオフセット加工してあります。 Top Material: Solid Spruce Back Material: Solid Mahogany Side Material: Mahogany Neck Material: Mahogany Scale Length: 25.5" Bridge Pickup: Shadow NanoFlex low-impedence Binding: Body - 5 ply (W/B/W/B/W); top and back Frets: 20; medium Nut Width: 1-11/16" Machine Heads: Vintage-style, 14:1 ratio with small cream buttons http://blog.9notes.org/?eid=825を参照してください。
-
スモークド乾燥処理済み「ホセ・アントニオ No.1」
¥125,000
SOLD OUT
スペイン製クラシックギター「JOSE ANTONIO No1」(杉)を”スモークド乾燥”処理し、細部調整してあります。 クラシックギターの普及機はトップ単板、サイド&バックが合板製のものが2~5万で販売されており、一方プロユースの高級機は50万以上、コンクールの使用に耐えられる楽器は100万以上します。この機はオール単板仕様であり、スモークド乾燥処理をすることにより中級機(20万以上)としての実力を備えています。音量・バランス・ハイポジでの音の伸びなどご満足いただけると思います。オール単板の良品「クラシックギター」をお探しの方にお勧めします。 ・スモーク乾燥庫で30時間薫煙しました。燻すことによって木材内部の細胞変化が起り”音の伝達率”が向上しております。「音量が大きくなる」「音の立ち上がり速度が速くなる」「全体の剛性が上がることによってサスティーンが伸びる」など感じていただけると思います。 ・トップは杉単板、サイド&バックはローズ単板、弦長650ミリ。ブリッジには”ダブルホール”が採用されています。ダブルホール仕様はサドルへ掛かるテンションが増すため、音の立ち上がりに優れます。 ・弦高は12フレットで1弦2・5ミリ 6弦4ミリと低めに調整してあります。 ・指板は黒檀が使われ、指板がサウンドホールへ向かってやや傾斜しています。簡易の”レーズドフィンガーボード”になっています。演奏性能向上のためというよりトップに対して角度を付けることによって、弦振動のエネルギーロスを減らす設計だと私は解釈しています。 ・フレットはミディアムゲージ仕様で背が高く 早弾きに有利で、また左指への負担軽減になるでしょう。 ・糸巻きは高級機には劣りますが、実用には問題ありません。マホガニーネックの中央には黒檀が挟んであり”木芯”として強度を稼いでいます。ジョイント方法は「スペイン式」でネックとヒールブロックが一体化しています。 Top/Solid Cedar Back & sides/Solid Rosewood Fingerboard/Ebony Scale/650 mm Nut Width/52 mm Made in Spain ハードケース付き
-
スモークド乾燥済み「JBタイプ ネック」(ラッカー塗装・ナット取り付け 済み)
¥49,800
市販(国産)のジャズベース(JB)タイプ ネックを”スモークド乾燥”処理し、フレットレス加工しました。さらにオールラッカー塗装を施しエボニー製のナットも取り付けてあります。(弦溝も切ってある) JBタイプですのでPBタイプより細見のネックです。(ナット幅38.5㎜) エボニー(黒檀)製のナットを取り付け .045 .065 .080、.100ゲージの弦溝が切ってあります。 ネックエンド(ネックポケット寸法)は、15Fで60㎜ 20Fで64,0㎜ ネックエンドの厚さは26㎜ です。 フレット位置にはメイプル材を埋め込みんであります。 スモークド乾燥で焼け色になりましたがムラがあるのでわずか着色して下地からラッカー塗装を施してあります。最終的には『3分の艶消し』でマット仕上げより艶があり、グロス仕上げより艶がないように仕上げてあります。 ネック材は「スモークド乾燥」処理により、レスポンス・サスティーン・剛性に優れるようになりました。 木材を燻す「スモークド乾燥」は、木材内のセルロースとリグニン・ヘミセルロースなどの物質を、煙の成分および熱によってセルロース間の結合水を減らしていく効果があります。その結果セルロース同士が結びつき強固になり、音の伝達率が上がると言われています。実際に弦振動の反応が早くなり(レスポンスが上がる)、結びつきが強固になった分 サスティーンが伸びるのを感じてもらえると思います。また剛性もアップするためネックがしっかり弦振動を受け止めてくれるようになるでしょう。
-
スモークド乾燥処理済み 『モディファイ(modify)・テレキャスターbyスクワイヤー』
¥129,800
スクワイヤーのテレキャスターに自分好みに改造を加えました。その結果、オリジナルのパーツはスモークド乾燥処理してある”ボディ”と”コントロールパネル”と”ジョイントプレート”だけになってしまいました。 ネックも差し替えてあります。国産の既製品・単品ネックで当工房の「スモークド乾燥」処理が施されているものです。 ボディも赤く塗り替えました。赤色といっても千差万別で人によってイメージが違いますので、市販の塗料を使いました。GSLクレオスの「Mr.COLRE レッドFS11136 サンダーバースカラー」(色の確認したい方は検索してみてください)ラッカー仕上げです。 ワイヤリングも換えてあって、3way スイッチを 4wayスイッチにしてあります。その結果、フロント+リアの配線が「シリーズ」と「パラレル」の切り替えができるようになり、より太い音が出せるようになりました。カントリーからブルースまでこなせます。またボリュームポットにスムーステーパーフィルターを搭載したので、ボリュームを絞ってもこもらないでハイ落しません。 仕様 ネックおよびボディ 「スモークド乾燥処理」 ネック:国産ワンピース”メイプル”ネック 21F ヴィンテージタイプフレット ナット:牛骨 ペグ:ゴトー社製 SD91 ボディ:アルダー(ボディ厚40ミリ) ブリッジ:オールパーツジャパン社製3連ブラスサドル ピックアップ:フロント 国産ビンテージタイプPU(ギターワークス社製) リア 国産ビンテージタイプPU(ギターワークス社製) 4WAYスイッチ:Oak社製(USA) アウトプットジャックプレート:キャッツアイ型 ポット:CTS社製(USA)×2 スムーステーパーフィルター付き キャパシター:オレンジドロップ(USA) シールド:ベルデン社製♯8503 ハンダ:ケスター社製”44” 総重量 3.3kg (ギグバックつき) 詳しくはhttp://9notes.jugem.jp/?eid=656をご覧ください。
-
9notesオリジナル ”E-902”
¥181,440
この楽器のベースになっているのは『FENDER Acoustic / Alkaline Trio Malibu』で、ミドルスケールのアコースティックギターです。これを”エレキギター化”したのが『E-902』です。つまり最初からエレキギター出力を前提に改造してあります。 ピックアップはフロント・Duncan「APS-2」リア・Duncan「SSL-2」です。サウンドホールの位置でしかPUを取り付けられないので(ブリッジ寄りにはXブレーシングが通っている)2シングルのサウンド違いを選ぶというより、”シングル”と”ハーフトーン”をトグルスイッチで選択する感じにしました。 赤べっ甲のピックガードの形はオリジナルですが、”ムスタング”よりも”リード”を意識したデザインです。スイッチ類は力木の間を縫うように配置してあります。ハイポジションははっきり言って弾きにくいですよ。ハイポジは捨ててください。 《E-902仕様》 ボディ:フェンダー・マリブ 指板:ローズ20フレット(ギブソンスケール 24 3/4インチ) ブリッジ:オールパーツ製 JB TE ブリッジ フロントPU:セイモアダンカン「APS-2」 リアPU・セイモアダンカン「SSL-2」 3WAY:スイッチクラフト社製トグルスイッチ ポット(1V1T):CTS250Ω コンデンサー:SPRAGUEオレンジドロップ アウトプットジャック:スイッチクラフト社製・エンドピン一体型 配線材:ベルデン♯8503 ペグ:ゴトー社製 使用弦:ダダリオEXL116 11~52ゲージ (ハードケース付き)
-
栃の耳付き材のテレキャスター
¥265,000
SOLD OUT
『表皮側の形がそのまま残っている栃の木』のテレキャス・ボディ材を使用しました。ボディ・ネックとも「スモークド乾燥」処理したうえ「漆生地固め」技法を使い仕上げてあります。 試し弾きに使ったため、わずかにボディに傷があります。(ピック・爪の痕など) 通常販売価格¥320,000のところ特別価格¥265,000で販売します。(ハードケース付き) 《仕様》 ボディ: 栃の木の耳付きワンピース材 ネック: イタヤ楓(杢あり) 指板: 21フレット パーフェロ材 フレット: ジムダン社製 6105 指板ラディウム : 10インチR ナット幅 :42ミリ 12フレット : 52ミリ ナット: オイルドボーン ペグ: ゴトー社製クルーソンタイプ SD510 ブリッジ: JOE BARDEN JBブリッジ・サドル Kits ピックアップ: LINDY FRALIN「TELECASTERSET」 3WAYスイッチ CRL社製 ポット : CTS 250Ω アウトプットジャック: スイッチクラフト社製 コンデンサー: SPRAGUE オレンジドロップ 配線材 : BELDEN ♯8503 ハンダ: ケスター ”44” 弦ゲージ : 0.10~0.46インチ 塗装: 漆生地固め・生漆/擦り漆仕上げ 重さ: 3.5kg 《特徴》 栃の一枚板を「スモークド乾燥」処理したうえ「漆生地固め・摺り漆仕上げ」しました。また木の自然な形を生かした作りとなっているため、世界に一本しかない楽器(Only One Guitar)となっています。 栃材はアルダーに似た材であり、中域が厚く深みのあるサウンドでバランスよく鳴る材です。それを「スモークド乾燥」することにより、音伝導率をアップさせ、レスポンス・サスティーンの向上を図っています。 ピックアップはLINDY FRALINの「テレキャスターセット」を搭載。ヴィンテージ・タイプのPUで正統的な音です。フロントは"スイート"で太く音域も広く、リアは高域が特徴ですが耳障りでなく各弦のバランスもいいです。ハーフトーンも味があります。 「スモークド乾燥」は木材を「燻す」乾燥方法で木材内のヘミセルロースを減らす効果があります。木材は経年変化とともにヘミセルロースが減っていくので、それを燻すことで促進しているのです。枯れた音というより10年くらい使用した「よく鳴る」頃の音を目指しています。 「漆生地固め」は、スモークした細胞を漆の浸透性を利用して固めてしまい、安定させるねらいです。さらに漆を繰り返し塗り「摺り漆(すりうるし)」で仕上げました。塗膜は数ミクロンで薄く仕上りボディ振動を妨げません。 このテレキャスターは、木曽の伝統的な木と技術を駆使した楽器となっています。
-
9notesカスタムゼロワン[フェンダー・ソノランtype]
¥232,200
アコギにシンクロナイズド・トレモロ・ブリッジを搭載した改造ギター 本体は中国メイドのフェンダー製「ソノラン」、表板スプルース単板・サイド/バックがマホガニー合板です。 改造/調整 ・シンクロナイズドトレモロブリッジ搭載加工 ・GRAPHTECH ( グラフテック )社のタスク・サドル ・ゴトー製マグナムロック ・テンションピン追加 ・ナット交換(オイルドボーン) ・フレット擦り合わせ ・オリジナルピックガード作製 ・LRバックスのMIアクティブ搭載/弦アース加工 ・RAW VINTAGE ( ロウビンテージ )社トレモロスプリング搭載 (ハードケース付き) 弦高は2から2.5ミリで011から始まるカスタムライトゲージを使用。ブリッジはフローティング設定でボトムが2ミリほど浮くようにしてあります。 PUはLRバックスのMIアクティブを搭載しました。マグネットPUながらアコースティックなサウンドとボディ・タッピング音をを拾うことから現代的なアコギプレーに対応できます。ブリッジサドルをプレスサドルからGRAPHTECH ( グラフテック )社のタスクに交換してあります。これでよりアコースティックな響きが得られます。 トレモロスプリングをRAW VINTAGE ( ロウビンテージ )社のを装着しました。巷で評判のスプリングで、テンションがで軽いだけでなく、膨らみのある響きでスプリングリバーブの残響音が感じられます。全体的に複弦を持つ楽器のような広がりを感じていただけると思います。 税込み・送料込み価格です。(ハードケース付き)
-
「栗のストラトキャスター」
¥270,000
SOLD OUT
『オリジネル・栗材のストラトキャスター』を販売します。(この楽器は、「スモークド乾燥」処理したうえ「漆生地固め」技法を使い、レスポンスとサスティーンがアップされています) 試し弾きに使っているため、わずかにネック・ボディに傷があります。(極薄仕上げのため爪の痕などが付いたと思われます)値引きしてあります。(それでもピカピカですよ) 特別価格¥270000で販売します。(ハードケース付き) 《仕様》 ボディ: 栗ワンピース ネック: イタヤ楓(杢あり) 指板: ローズ21フレット フレット: JESCAR 55090NS 指板ラディウム : 12インチ~14インチ R ナット幅 42ミリ 12フレット 52ミリ ナット: オイルドボーン ペグ: ゴトー社製クルーソンタイプ SD91マグナムロック ブリッジ: ゴトー社製シンクロナイズド・トレモロユニット 510 ピックガード: 赤鼈甲4プライ ビス7点止め ピックアップ: フロント VANZAD BLUSE ミドル VANZAD BLUSE REVERSE リア VANZAD BLUSE 5WAYスイッチ CRL社製 ポット : CTS 250Ω アウトプットジャック: スイッチクラフト社製 コンデンサー: SPRAGUE オレンジドロップ 配線材 : BELDEN ♯8503 ハンダ: ケスター ”44” 弦ゲージ : 0.09~0.42インチ 塗装: 漆生地固め・黒生漆/擦り漆仕上げ 重さ: 3・8kg 《特徴》 栗の一枚板を「スモークド乾燥」処理したうえ「漆生地固め・摺り漆仕上げ」しました。 栗材はアッシュに似た材であり、高域から低域までバランスよく鳴る材です。それを「スモークド乾燥」することにより、音伝導率をアップさせ、レスポンス・サスティーンの向上を図っています。 「スモークド乾燥」は木材を「燻す」乾燥方法で木材内のヘミセルロースを減らす効果があります。木材は経年変化とともにヘミセルロースが減っていくので、それを燻すことで促進しているのです。枯れた音というより10年くらい使用した「よく鳴る」頃の音を目指しています。 「漆生地固め」は、スモークした細胞を漆の浸透性を利用して固めてしまい、安定させるねらいです。さらに漆を繰り返し塗り「摺り漆(すりうるし)」で仕上げました。塗膜は数ミクロンで薄く仕上りボディ振動を妨げません。 1V2Tで、通常 フロントPUとミドルPUのトーンコントロールをフロントPUとリアPUに配線してあります。リアトーンを絞ることで太い音を表現できます。 このストラトキャスターは、木曽の伝統的な木と技術を駆使した楽器となっています。
-
スモークド乾燥済み「メイプル/ローズ指板」STネック
¥30,240
国産の既製品STネックをスモークしました。 22F仕様。 木地仕上げ(塗装していない)ナットなし。 ジャンボタイプ・フレット。 Cシェイプ・グリップ 指板R/14インチ。 ペグ穴はクルーソンタイプ。 ナット幅41.5ミリ 22F幅56.5ミリ 1Fネック厚21.5ミリ 12Fネック厚24.5ミリ 以上の材は「スモークド乾燥」処理により、レスポンス・サスティーンに優れるようになりました。 木材を燻す「スモークド乾燥」は、木材内のセルロースとリグニン・ヘミセルロースなどの物質を、煙の成分および熱によってセルロース間の結合水を減らしていく効果があり、その結果セルロース同士が結びつき強固になり、音の伝達率が上がると言われています。 実際に弦振動の反応が早くなり(レスポンスが上がる)、結びつきが強固になった分サスティーンが伸びるのを感じてもらえると思います。
-
ジャズマズター専用『仕込み角度変更・プレートセット』
¥7,800
ジャズマスターの「テンション不足」でブリッジサドルで弦落ちしたり、出音に腰や張りが不足しがちな問題を解決するため、ネックポケットに仕込み角度をつけるための専用プレートを作製しました。 ジャズマズターのネックポケットに合うように加工してある「黒檀のプレート」とブリッジアンカーの底に入れる「金属製のボタン」がセットになっています。本体に加工することなく「テンション不足」を解決できるでしょう。 プレートの先端は2ミリ・エンドは3,3ミリ。約1度の角度がつきます。これによりブリッジ位置で約4~5ミリブリッジが高くなります。 金属製のボタンは直径7.5ミリ・厚みは約3.5ミリ。ブリッジアンカーにすっぽり入り、また取り出すことも可能です。 価格には消費税と送料が込みとなっております。 詳しくは、ブログhttp://9notes.jugem.jp/?eid=448をご覧ください。
-
アーム付きアコギ「9notesカスタムゼロワン」
¥183,600
SOLD OUT
アコギにシンクロナイズド・トレモロ・ブリッジを搭載した改造ギター 本体は中国メイドのS・ヤイリ製で表板スプルース単板・サイド/バックがマホガニー合板 主な改造 ・シンクロナイズド・トレモロ・ブリッジを搭載 ・ディマジオのSuper Natural Plusを搭載・DP136(エンドピンジャック加工/弦アース加工済み) ・ゴトー製マグナムロックに交換(ロックペグ) ・フレット擦り合わせ ・ナット交換(牛骨) ・ヘッドに9notesロゴをプリント 使用PUは、パッシブタイプですがスライド式のボリュームが付いています。調整できる各弦独立のホールピースがあり、望みのバランスにできます。弦アースが取れているのでパッシブタイプながらノイズは小さく素直な音です。表板の振動を拾うタイプでなく弦振動に反応するためアームプレイに適しています。 弦高は2から2.5ミリでライトゲージを使用。ブリッジはフローティング設定でボトムが2ミリほど浮くようにしてあります。 ギタリスト末原康志氏「末原名人」が当工房の9notesカスタム・ゼロワンを弾いてくださりました。 その映像がアップされています。 http://www.youtube.com/watch?v=8nebopovxnM 裏側から加工するため開口部があります。それを透明アクリル板でカバーしてあります。(弦交換時に見やすくするため透明板を使用。) 税込み・送料込み価格です。(セミ・ハードケース付き) (ただし振込み手数料は、お客様負担をお願いしています。) 詳しくは2014/12/29日付のブログをご覧ください。http://9notes.jugem.jp/?eid=383
-
スモークド乾燥済み「ウクレレ(ソプラノ)木材キット」
¥28,000
(サペリ単板の上級者用キットです。木材のみでフレットやバインディング材などは入っていません) ・材木はすべてスモークしてあり「燻し材」です。スモーク(燻煙)することにより、音の伝達性がよくなっています。 ・ネック材は一本竿が取れるブロック材をセットしてあり、お買い得のキットです。 ・スモーク材の一味違う「ウクレレ」製作をお楽しみください。 キット内容説明 1・表板・裏板用 (サペリ単板)2枚 (H)260ミリ ×(W)200ミリ ×(D)2.3ミリ (スモーク時に吊るすため端に小さな穴が開いています。寸法はその穴より内寸で測ってあります) 2・側板・ライニング用板 (サペリ単板)3枚 430ミリ ×70 ミリ×2.3 ミリ (ライニングは一枚から切り出してください) 3・1ピースネック材 (ナトー) 340ミリ×70ミリ×60ミリ (ほんの小さな虫穴がありますが、木取りで充分よけられます) 4・ネック・エンドブロック材 (ナトー) 160ミリ×55ミリ×20ミリ (1本から2つに分けてください) 5・指板 (ローズ) 245ミリ×50ミリ×4.3ミリ 6・ブリッジ材 (ローズ) 80ミリ×20ミリ×10ミリ 7・力木材 (スプルース・柾目) 200ミリ×43ミリ×12ミリ 2本 (好みに引き割って使ってください) 8・駒下補強材 150ミリ×23ミリ×3ミリ 1本 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)
-
スモークド乾燥処理済み「白樺」
¥5,000
スモークド乾燥処理済みの白樺の丸太です。 バイオリンの弓の毛替えのときに、詰める「インサートブロック」に「白樺材」が最適と言われています。その乾燥材を「スモーク」してさらに安定させました。 長さ250ミリ×直径80ミリの丸太 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)
-
スモークド乾燥済み「栓(せん)柾目ボディ材」
¥22,000
国産材のエレキ・ボディ材です。 英語ならアッシュとなる「栓(せん)」の柾目材です。木目も細かいですし、ウエイトも軽めです。アッシュとライトアッシュの中間くらいの重さです。 一枚の寸法は、長さ505ミリ×幅190ミリ×厚み50ミリで2枚セットです。 お望みの厚さに調節して(例えば45ミリ)2枚剥ぎ合わせてお届けします。 (ブックマッチではなく、共木・ともぎで連続した材です。) 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)
-
スモークド乾燥済み「ナトー・ネック材(杢あり)」
¥8,500
スモークド乾燥を施した フレイム(杢)が入ったナトーのネック材です。 長さ680ミリ×幅90ミリ×厚み80ミリ 裏面に少し虫穴がありますが、厚みがあるので十分避けられます。 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)
-
スモークド乾燥済み「ナトー・ネック材(杢あり)」
¥10,000
フレイム(杢)が入ったナトーのネック材です。 長さ680ミリ×幅109ミリ×厚み84ミリ 裏面に少し虫穴がありますが、厚みがあるので十分避けられます。 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックでも見られます。)
-
スモークド乾燥済み「縞黒檀・ブロック材」
¥6,000
スモークド乾燥を施した縞黒檀のブロック材です。 ブリッジやテールピースなどに使えます。 長さ242ミリ×幅72ミリ×厚み18ミリ 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)
-
スモークド乾燥済み「縞黒檀・ブリッジ材」
¥3,500
スモークド乾燥を施した縞黒檀のブリッジ材です。 長さ205ミリ×幅42ミリ×厚み12ミリ 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)
-
スモークド乾燥済み「ローズ・ブリッジ材」
¥1,800
スモークド乾燥を施したローズのブリッジ材です。 長さ185ミリ×幅40ミリ×厚み11ミリ 価格には送料・消費税も含まれております。 (ただし振込み手数料 もしくは代引き手数料は、お客様負担をお願いしています。) スモークド乾燥についてはhttp://9notes.jugem.jp/?cid=5で詳しく説明しています。(トップページの「スモークド乾燥」をクリックしても見られます。)